365日 年中無休 24時間受付
0120-42-0409
ご相談・資料請求はこちら

家族葬・一般葬プラン

クリアメモ南館直葬プラン
ご遺族様の宿泊可能

税抜価格629,400
(税込価格692,340)

参列者を招いて故人様を偲ぶ
一般的なご葬儀です。
ご遺族の負担を軽減しつつ、
故人様を華やかにお見送りできます

プランの
特徴

  • 1.ご親族やご友人、会社の方などをお呼びしてしっかりとしたお葬式をしたい方におすすめのプラン
  • 2.二日間に渡りお通夜、告別式、お骨上げの後に初七日法要まで執り行います
  • 3.内容は事前にご説明と「総額見積り」をご提示し、ご納得いただいた上でお葬式を執り行います

プランに含まれるもの

  • 祭壇
    祭壇
  • 霊柩車
    霊柩車
  • ご遺影写真
    ご遺影写真
  • お棺
    お棺
  • 仏衣
    仏衣
  • ドライアイス(1回分)
    ドライアイス
    (2回分)
  • 本骨箱
    本骨箱
  • セレモニースタッフ
    セレモニー
    スタッフ
  • 担当係員
    担当係員
  • 役所届代行
    役所届代行
  • お迎え寝台車
    お迎え寝台車
    (10㎞圏内)
  • 中陰飾
    中陰飾
  • 会館使用料
    会館使用料
  • 初七日法要施工料金
    初七日法要
    施行料金

オプション

  • 湯灌
    湯灌
  • マイクロバス
    マイクロバス
  • 粗供養品
    粗供養品
  • 料理
    料理

別途必要

  • 御布施
    御布施
  • 火葬料金
    火葬料金
クリアメモ南館直葬プラン

※クリックで写真拡大できます

親族と友人をお呼びして、
一般的な流れでお通夜、告別式、初七日法要
までを執り行いました

日時
2024年3月
式場
クリアメモ南館第1式場
参列
ご親族 20名様
ご一般 15名様
費用
692,340円(税込)
内容 備考 費用(税込)
葬儀費用 家族葬・一般葬
プラン
692,340円
オプション マイクロバス 45,650円
お料理 通夜、葬儀2日分 121,880円
粗供養品 通夜(銘茶)
葬儀(タオル)
52,800円
葬儀費用総額 912,670円

※料金は全て税込みです

※火葬料金、御布施、供花代金は含まれておりません

上記以外にも多数のプランをご用意しております

グレードアップ祭壇のイメージはこちら

家族葬・一般葬プランの流れ

  1. お迎え
  2. ご安置
  3. ご納棺
  4. お通夜
  5. 告別式
  6. ご出棺
  7. 火葬
  8. 精進落とし
  9. お骨上げ
  10. 初七日法要

ご連絡

24時間いつでも対応致します。もしもの時は高槻葬祭へご用命ください。

365日 年中無休 24時間受付
0120-42-0409

お迎え

ご安置させて頂く場所をお伺いした後、高槻葬祭(以下弊社)のスタッフが故人様をお迎えに上がります。

病院で亡くなられた場合
医師より「死亡診断書」を受け取りください。

手続き
役所に「死亡届」を提出し、「火葬許可書」を交付してもらいます。(手続きにつきましては弊社で代行いたします。)

ご安置

弊社寝台自動車にて故人様をご自宅又は、弊社の会館安置室へと搬送させて頂きお参りができるよう枕飾りの準備をします。

打合せ

弊社スタッフがご葬儀の規模等ご親族様のお話をお聞きした上で葬儀内容をお見積り致します。

ご遺族様がご用意頂くもの
遺影写真・死亡診断書

ご納棺

弊社スタッフがご納棺します。ご納棺前に湯灌を執り行うこともできます(別途料金)。

通夜式

宗教者による読経とご親族様、参列者様によるお焼香を頂きます。閉会後に故人様のご供養を兼ね、通夜振舞(※)をご用意することも出来ます。

告別式

故人様の冥福を祈り、お通夜同様僧侶による読経を頂きます。
その後、生花や故人様の愛用の品などを棺に入れ最期のお別れの儀式を執り行います。

ご出棺

会館から霊柩自動車にて火葬場へとご搬送致します。
ご親族様、ご参列者用の出棺用マイクロバスもご用意出来ます。

ご挨拶について

  • ・例文冊子などのご用意もございます。
  • ・司会者による代行も可能です。

火葬

火葬場にて僧侶による読経・焼香を行い荼毘に伏します。

精進落とし

火葬の間式場へ戻り、感謝の気持ちやねぎらいの気持ちを込めご会食頂きます。

お骨上げ

再び火葬場へと参ります。お骨上げをして頂きます。

初七日法要

弊社会館「法要室」にて後飾りの祭壇を設け遺骨の安置をします。
最近では遠方から参列して頂くご親族様などへの配慮から「初七日法要」をお葬儀の日に営むことが多くなってきています。