365日 年中無休 24時間受付
0120-42-0409
ご相談・資料請求はこちら

お焼香の意味と作法

お焼香は故人様のために行うものと思われがちですが、実はお焼香をする方の心身の穢れを落とし、仏や故人様のご冥福を祈る気持ちを届ける、という意味があります。また、仏教では仏が雲に乗って音楽を奏でながら故人様を迎えに来る来迎の際、よい香りがすると言われており、故人様が極楽浄土に行けるようにという願いなども込められています。

【お焼香でのお参り】

  • お焼香でのお参り01

    喪主様に一礼し霊前の焼香台にすすみます。左右のご親族に一礼、焼香の前に故人様に一礼します。

  • お焼香でのお参り02

    数珠を左手にかけておきます。
    右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみます。

  • お焼香でのお参り03

    つまんだ抹香を額におしいただくようなかたちで捧げます。

  • お焼香でのお参り04

    抹香を香炉の炭の上に静かにくべます。

  • お焼香でのお参り05

    合掌した後、左右のご親族、喪主様に一礼してから下がります。

※作法は、宗教によって異なります。
※葬儀の進行状態により司会者から一回焼香を、お願いする場合もあります。
※焼香の回数は次の通りです。
※場合により異なるケースがございます。

臨済宗 回数にこだわらない 香を額におしいただいて焼香
真言宗 通常三回
日蓮宗 通常三回
浄土宗 通常三回
曹洞宗 回数にこだわらない
天台宗 回数にこだわらない
浄土真宗本願寺派(西) 通常一回 香をおしいただかず焼香
浄土真宗・大谷派(東) 通常二回

【お線香でのお参り】

  • お線香でのお参り01

    喪主様に一礼し霊前にすすみ、故人様に一礼します。

  • お線香でのお参り02

    右手でお線香をとり、ロウソクで 火をつけます。ロウソクの火が付いていなければ火を付けてから線香に火を移してください。直接ライターなどから火を付けるのは御法度

  • お線香でのお参り03

    お線香に火を付けたら息を吹きかけることはせず、空いている左手で仰ぐか真下にさっと引いて、お線香の火を消します。

  • お線香でのお参り04

    火を消したお線香を香炉に立て(寝かせ)ます。線香を立てるか寝かすかは宗派によって異なります。

  • お線香でのお参り05

    合掌し、霊前に一礼します。

※作法は、宗教によって異なりますお願いする場合もあります。
※宗派によるお線香のあげ方次の通りです。

浄土真宗系(浄土真宗本願寺派、真宗大谷派) 1本を数本に折って寝かせる
浄土宗 1~3本立たせるか寝かせる
日蓮宗 1~3本を立てる
真言宗 3本を立てる
曹洞宗 1本を立てる
天台宗、臨済宗 特に決まりはない